top of page


学会と勉強会の活動
第31回日本血液透析濾過医学会が開催されました
9月27~28日に神戸国際会議場において第31回日本血液透析濾過医学会が開催されました。 当院からは3名が参加しました。また当院の臨床工学部部長の濱本が「下水道排水基準(pH)に適合する洗浄・消毒剤の開発(第4報)」の演題発表を行いました。
9月29日


院内勉強会を開催しました
9月18日(木)㈱カネカ メディックス増田様に来ていただき「吸着型血液浄化器レオカーナ」について院内勉強会が開催されました。 聴講スタッフは18名が参加し、レオカーナの概要、使用方法、注意点、症例等について学びました。 今回学んだことを活かせていきたいと思います。
9月19日


日本透析アクセス医学会が開催されました
9月13~14日に東京KFC Hall&Roomsにおいて第29回日本透析アクセス医学会が開催されました。 当院からは5名が参加しました。また当院の臨床工学部次長の歌谷が「日機装社製ブラッドボリューム計BV plusによってシャント狭窄を発見しえた3症例」の演題発表を行いました。
9月16日


第103回大阪透析研究会が開催されました
9月14日に大阪国際会議場において第103回大阪透析研究会が開催されました。 当院からは5名が参加しました。また臨床工学技士セミナー「塩素ガス発生対策」において当院の臨床工学部部長の濱本が座長を務めました。
9月16日


第70回日本透析医学会が開催されました
6月27日~29日に大阪国際会議場において、第70回日本透析医学会が開催されました。 当院からは12名が参加しました。当院の牧尾透析室長がワークショップ「透析装置洗浄消毒、透析液清浄化の諸問題」一般演題「透析量、透析方法、評価3」の座長を、また濱本臨床工学技士部長が一般演題...
7月3日


当院にて、「救急場面に備えて」の勉強会が開催されました
6月12日(木)当院にて、「救急場面に備えて」の勉強会が開催されました。 講師役のコメディカル3名、聴講スタッフ18名が参加し、緊急時の大まかな流れや、AEDの操作手順など基礎的なことについて学びました。今後も定期的に開催される予定です。
6月24日


第35回日本臨床工学会が開催され当院から歌谷技士が参加いたしました
第35回日本臨床工学会が令和7年5月17、18日の両日に亘り開催され、当院から歌谷技士が参加いたしました。学んだことを、臨床に活かしていきたいと思います。
6月6日


慢性腎臓病教室を開催いたしました
本日6月4日(水)14時~15時 慢性腎臓病教室を開催いたしました。 10名の方に参加いただき医師と管理栄養士により 腎臓病での透析予防に関する栄養指導及び病気について知っていただきました。 6月4日当院において、初の慢性腎臓病教室が開催されました。患者さんとご家族さん計1...
6月4日


「透析液のライン管理を考える」勉強会が開催され当院の濱本が参加しました。
2025年1月24日(木)に東レ メディカル株式会社 大阪支店にてRO装置の見学と「透析液のライン管理を考える」勉強会が開催され当院の濱本が参加しました。 昨年9月に広島の透析施設において塩素ガスが発生する事故があり多くのメディアでも取りざたされて以降、塩素ガス発生防止の勉...
1月27日


第28回南河内透析勉強会が開催され、当院の歌谷技士が講演しました
2025年1月23日、大阪南医療センター内にて第28回南河内透析勉強会が開催されました。 当院の歌谷技士(専門血液浄化臨床工学技士)が、『DW調整のためのモニタリング:ブラッドボリューム計』について講演し、そのあとのDWディスカッションのファシリテーター役を務めました。...
1月25日


bottom of page